コラム

COLUMN

歯列矯正中の虫歯予防に有効なフッ素の使い方

 

 

 

歯並びがよくない場合、

または歯の矯正中は虫歯になりやすいため、

意識して虫歯を予防する必要があります。

 

日本の子どもの虫歯は、年々、減少傾向にありますが、

虫歯がある人の比率は、他の疾患と比較しても高いです。

 

また成人では約3人に1人が治療していない虫歯があるという報告があります。

また、高齢者では、虫歯を経験したことがあるひとが年々増加しています。

 

虫歯を予防するのに歯にフッ素を利用することが知られています。

虫歯予防にフッ素を利用することは、

75 年以上の歴史で安全性と有効性が繰り返し確認されています。

 

中でもフッ化物配合の歯磨き粉は日本で広く普及しています。

 

フッ化物応用の研究も進んでいて、

市販歯磨剤のフッ化物濃度の変更があり、国際的な推奨の更新もありました。

 

 

 

フッ化物配合歯磨剤の利用方法

 

日本の予防および治療を専門とする4学会

(一般社団法人 日本口腔衛生学会 公益社団法人 日本小児歯科学会

特定非営利活動法人 日本歯科保存学会 一般社団法人 日本老年歯科医学会)

合同で、 現在の我が国における推奨される

フッ化物配合歯磨剤の利用方法をまとめられましたのでご紹介します。

 

 

【歯が生えてから2歳】

 

一回の歯磨き粉の量

米粒程度 (1~2mm 程度)

1000 ppmF (日本の製品を踏まえ 900~ 1000 ppmF)

 

・ねる前を含めて1日2回の歯みがきを行う 

・1000 ppmF の歯磨剤をごく少量使用する。

歯みがきの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取ってもよい

・歯磨剤は子どもの手が届かない所に保管する

・歯みがきについて専門家(歯科医師・歯科衛生士)のアドバイスを受ける

 

 

【3~5歳】

 

一回の歯磨き粉の量

グリーンピース程度 (5mm 程度)

1000 ppmF (日本の製品 を踏まえ 900~ 1000 ppmF)

 

・就寝前を含めて 1 日 2 回の歯みがきを行う

・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す

・うがいをする場合は少量の水で 1 回のみとする。

・子どもが歯ブラシに適切な量をつけられない場合は保護者が歯磨剤を出す

 

 

【6歳~ 成人・ 高齢者】

 

歯磨き粉の量

歯ブラシ全体 (1.5cm~2cm 程度)

1500 ppmF (日本の製品 を踏まえ 1400~ 1500 ppmF)

 

・就寝前を含めて 1 日 2 回の歯みがきを行う

 ・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す

・うがいをする場合は少量の水で 1 回のみとする

 ・チタン製歯科材料が使用されていても、(インプラントなど)

歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する

 

 

乳歯(こどもの歯)が生え始めたら、

ガーゼやコットンを使っておロのケアの練習を始めましょう。

慣れてきたら、歯ブラシを使い、保護者による歯みがきを開始しましょう。

 

子どもが誤って歯磨剤のチューブごと食べるなど

大量に飲み込まないように注意しましょう。

 

 介護が必要な方で嚥下障害がある場合、

口腔ケアの時に唾液や歯磨剤を誤嚥する可能性もあるので、

ガーゼ等による吸水や吸引器をあわせて使用するとよいでしょう。

 

歯磨き粉を使用すると、たべかす等が分かりづらい場合は、

まずスポンジブラシ等で食べかすを除去してから歯みがきをしましょう。

また、体調や疲労に応じて、口腔ケアの回数を検討しましょう。

 

4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法

(一般社団法人 日本口腔衛生学会 公益社団法人 日本小児歯科学会

特定非営利活動法人 日本歯科保存学会 一般社団法人 日本老年歯科医学会)

2023 年 1 月 1 日 より引用改変