コラム

COLUMN

みんなで認知症を予防しよう

 

 

歯を失って噛めなくなってしまうと

認知症のリスクが高まるってご存じでしたか?

 

皆さんは

「家族や友人との会話が以前より聞き取れない」

「最近、聞こえにくくなった」

といった症状はないでしょうか?

 

実は、この症状も認知症のリスクを高めてしまうとのこと!!

 

今回は、「歯」だけではない

「耳」という視点からの認知症予防を少しご紹介します。

 

 

 

耳の仕組み

 

耳は大きく分けると3つから成り立っています。

 

①音を収集して鼓膜まで伝える「外耳」

 

②音を増幅する「中耳」

 

③音の振動を電気信号に変換する「内耳」

 

③の「内耳」には蝸牛(かぎゅう)というかたつむりのような

螺旋状の器官があり、その内部にある「有毛細胞」(音を感知する部分)が

加齢によって少なくなってしまいます。

これにより「加齢性難聴」を引き起こしやすくなります。

 

 

 

認知症の発症とその予防

 

では、どうして認知症になりやすくなるのでしょうか。

 

上記で説明したように、耳から入ってきた音という情報は

電気信号に変換されて脳へ伝えられます。

 

それがどういうことなのかというと、音を聞いているのは「耳」ですが、

音を認識しているのは「脳」なのです。

 

脳へ送られる電気信号には、周波数や音圧、波形などが情報化されていて

これらが脳に蓄積されているデータと照合されることで

初めて「音」として認識されます。

 

つまり、耳からの情報は脳全体を活性化しているのです。

 

加齢性難聴になることで

「聞こえにくい・聞こえない」ので

耳から入る情報量が減ってしまい

脳の老化を招いてしまうことに繋がります。

 

そして、認知症を発症してしまうということです。

 

 

■発症する前に予防をしよう

少しでも聞こえにくいと感じた際はまずは病院を受診しましょう。

自分の耳の聞こえがどのくらいなのか原因は何なのか、を知る必要があります。

 

また「補聴器」をすることで脳の機能のトレーニングにもつながります。

「補聴器」と聞くと、着けたくないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

これが認知症の予防につながります。

 

 

■補聴器にも種類がある

補聴器の種類は様々です。

 

①アナログ補聴器

音をそのまま電子信号として処理し、増幅するもの

 

②デジタル補聴器

音声信号をデジタル信号に変換することで、

騒音を抑制したり、語音を調整したりするなど信号処理をし

言葉を聞き取りやすくしたもの

 

形状では大きく3タイプに分かれます。

 

①耳穴に収めるタイプ

 

②耳に掛けるタイプ

 

③ポケットタイプ( 本体をポケットに入れてイヤホンで繋ぐ )

 

 

 

些細な症状を見逃さないようにしましょう

 

今回は「耳」という視点でお話をさせていただきました。

 

「聞こえにくい」という小さな症状を見逃したままだと

それが大きな病気へと発展してしまうこともあります。

 

また、お口と一緒で、その気づきを拾い上げることが

認知症などの病気を予防することに繋がります。

 

気になった方は、ぜひ耳鼻咽喉科を受診してみてください。