介護をしているとき、
最近ご飯を食べなくなってきた、むせることがおおくなってきた
など悩まれている方がいらっしゃると思います。
普段は当たり前のように食事をしていますが、
そのお食事をするためには色んな過程があります。
今回はお食事をするまでの流れを簡単に説明していきます。
5つのプロセス
摂食嚥下は、食べ物を認識してから、
口を経由して胃の中へ送り込む、一連の動作のことをいいます。
それらの一連の動作を5段階に分けて考えられることから
「摂食嚥下の5期」と呼ばれています。
1.先行期:目で見て食べ物を認識する
2.準備期:その食べ物を口から入れ、咀嚼する
3.口腔期:舌や頬を使い、食べ物を口の奥からのどへ送る
4.咽頭期:脳にある嚥下中枢からの指令で、食べ物を食道へ送る
5.食道期:食べ物を胃へ送り込む
先行期
視覚、嗅覚、触覚などから食物を認識して口に運ぶ前の時期です。
今から口に運ぶものが食べ物であるかどうか、硬さはどうか、
一口で口に入れることができる大きさか、などを判断しています。
準備期
口腔内に食物を送り込み、咀嚼(歯で噛み砕くこと)をして、
食塊(まとまりがあって柔らかく咽頭を通過しやすい一塊の食物)を形成する時期です。
食塊は顎、舌、頬、歯を使って、唾液と混ぜ合わせています。
口腔期
舌を使って、食塊を咽頭(のど)へ送り込む時期です。
舌を、しっかりと口蓋(口の上側)に接触させることで、
口腔内の圧を高め、送り込む動作を促します。
頬や口唇も、同様の役割を果たしています
咽頭期
嚥下反射によって、食塊を咽頭から食道入り口へ送り込む時期となります。
軟口蓋が挙上して鼻腔との交通を遮断、舌骨、口頭が前上方に挙上して
食道入り口部が開大するのと同時に喉頭蓋谷が下降します。
声門は閉鎖し気道防御機構が働くことで誤嚥を防止します
食道期
蠕動運動と重力によって食塊を食道から胃へ送り込んでいく時期となります。
食道入り口部の筋肉は収縮し、食塊が逆流しないように閉鎖します。
この5つのどこかに問題があれば、それは摂食・嚥下障害となります。
もし悩み事があればかかりつけの先生に相談してみましょう。