コラム

COLUMN

歯の神経が死んでいるということとは

 

最近ちょっと歯の色が変だな……。痛くもないのに、いったいどうしてこの1本だけ色が違うんだろう?

こんな風に思って歯医者に行くと、歯の神経が死んでいる。ということがあります。

 

テレビでも歯の神経が死んでおり歯の色が一本違うことを話されている人もいましたよね。

歯の神経が死んでいるとは、一体どのような状態のことをいうのでしょうか?

 

今回のコラムでは「歯の神経の死ぬということ」について、原因・リスクを詳しく解説します。
 

一般的には、歯の内部にある「歯髄」と呼ばれる組織全体が、機能しなくなった状態をいいます。痛みがほとんど起こらないで、歯の内部の歯髄が死んでしまうのは、主に次のようなことが原因です。

 

 

以前行った治療の影響

 

比較的多く見られるのが、以前の虫歯治療の際、神経に近いところまで虫歯が進行していて、その時は歯の神経を取らずに保存して、詰め物などで穴を埋めたり、銀歯をしたことがある場合。

治療後に神経近くにいたごく少量の細菌によってゆっくりと歯の神経に感染し、それほど痛みを感じずに数年後に神経が死んでいることがあります。

 

 

打撲など

 

口元を強く打ち付けたり、物がぶつかったりして、歯に強い衝撃が加わったりすると、その時は痛みが落ち着いたとしても、しばらくしてから神経が死ぬことがあります。

歯の神経が機能しなくなると、歯自体の痛みは感じなくなるので、自覚症状がなくなりますが、他の歯に比べ、色が変色したように暗く、表面がくすんだようになるなど、歯の神経を取った時と同じような色の変化が起こってきます。

特に小さなお子さんは活発に遊び、口元をぶつけたり、転んで打つことが多くあり、放っておくて気が付くと歯茎が腫れて、歯の色が変わっていることがよくあります。

 

 

歯の神経が死んだあと放置した時のリスク 

 

自覚症状がほとんどないため、自分で気がつくことは少なく、歯の表面の色が気になって、病院を訪れた際にレントゲン撮影で、初めて発見されることがほとんどです。

普通、歯の内部の神経などが入っている空間は、歯髄でしっかり満たされていますが、歯の神経が死んでいると空間はそのままで、神経が溶けて液状化したり、逆に乾いて凝固したり容積が減少します。

その際、歯の内部にできた空間が感染を起こすと急に痛みが生じたり、歯の根の先に、膿の袋(嚢胞)ができたりします。

実際の臨床では、神経が死んでいるのが確認できた時は、すでに膿などが内部に溜まっていることが多いので、痛みがなかったとしても歯の内部に穴を空けて腐っている神経の残骸を綺麗に取り除き、内部を無菌化して埋める必要があります。

痛みがないからといって放置をしておくと、ゆっくりと慢性状態で炎症が進行し、根の先に大量の膿を溜め込みます。そしてある日、体調不良や機械的刺激など少しのきっかけで、それまでの痛みのない慢性状態から、強い痛みや腫れを伴う急性状態へと変化することがあるので注意が必要です。

 

 

 

変色した歯の処置について

 

では、歯の神経が死んで1本だけ変色した歯はどうすればいいのか?

全部の歯をホワイトニングするのは大変だし、料金もかかる、1本だけですむ方法は歯を削ってかぶせる以外はないか?

 

いいえ安心してください、治療した後ブリーチングと言う、1本の歯だけホワイトニングする方法があります!!

 

歯の神経を取った穴の中に漂白作用のある薬を入れ、効果を待っていれば、色が白くなっていき、他の歯と同じようになっていき、目立たなくなります。

神経を取る際の歯を削る量により、適応できる場合とできない場合ありますので、気軽に歯医者で尋ねてみてください。

歯の変色を気にして、笑い方を気にしている人も気にしないで笑えるとようになるかもしれません。