歯周病やむし歯により歯を失った場合の治療法としてインプラント治療があります。
インプラントは隣の歯を削ることが少ないため、自分の歯を残したい方にはおすすめの治療法になります。
しかし、様々な条件によりこの治療法が利用できない方もいます。
どのような条件が関係してくるのか確認していきましょう。
特定の持病がある場合
インプラント治療は他の治療と違い、手術を伴う治療です。
その為、高血圧症や心臓疾患等の循環器系疾患、喘息等の呼吸器系疾患、
糖尿病や骨粗鬆症等の疾患、腎臓や肝臓の機能障害がある場合には十分に注意が必要です。
また、重度の貧血がある方もそちらの治療を優先していただく場合があります。
服用中の薬がある場合
服用されているお薬によっては、インプラント治療が難しい場合があります。
インプラント治療を検討されている場合は歯科医師や歯科衛生士に必ず服薬中のお薬は伝えるようにしましょう。
歯周病(歯槽膿漏)がある場合
歯周病(歯槽膿漏)がある方は、「インプラント周囲炎」を起こすリスクが高く、インプラントの寿命が短いことが報告されています。
また、インプラントの最初の手術後、骨とインプラント本体が結合しない可能性もあります。
そのため、まずは歯周病の治療を行った後でインプラント治療を受けることをお勧めします。
顎の骨が少ない・薄い場合
インプラントを埋入する部位の顎の骨が少ないと、
支える骨が足りない為インプラント治療を行うことが困難です。
インプラントを埋入する前に骨を追加する手術をして
インプラント治療をおこなうことは可能ですが、患者さんの負担が大きくなります。
以上の条件やその他患者様の心身の問題を考慮しながら治療を進めていきます。
せっかくインプラントを入れてもメインテナンスを怠ると
インプラントがすぐに抜けてしまうリスクもあります。
毎日のお口のケアと定期的なメインテナンスで一日でも長く快適にインプラントを使いましょう。
何か気になることがありましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。