コラム

COLUMN

女性の方がなりやすい歯周病

 

女性の方が歯周病になりやすい要因は、女性ホルモンに関係しています。

女性ホルモンを大好きな細菌がお口の中にはいて、女性ホルモンの分泌量が増えるとその細菌も増殖するので女性の方が歯周病になりやすいといわれています。

さらに、お口の中が酸性に傾くのを防ぐ働きが男性よりも弱く、唾液が少ない人が多いため、お口の中の環境が悪化しやすいと言われています。

 

それ以外にも年代別の様々なホルモンの変化から歯周病の要因となります。

 

女性ホルモンと歯周病の関係

 

歯周病の原因菌のなかには、女性ホルモンを特に好んで繁殖する種類があります。
女性ホルモンは、歯茎と歯の間から少しずつ染み出しています。

 

月経の前がいちばんホルモンの変動を受けやすく、歯肉がむずむずしたり、腫れたりとの経験を持つ人も多いでしょう。

これは女性ホルモンの増加に伴って、毛細血管が影響されることと、炎症反応が過度になるからです。

 

更年期の歯周病

 

更年期を迎えると、女性ホルモンが減ることから骨密度が低くなり、骨粗しょう症になりやすくなるのはよく知られていますが、歯を支えている顎の骨も弱くなります。

 

歯茎がやせてしまうことや、口が渇きやすくなったりすることも歯周病のもととなります。

 

妊娠性の歯肉炎

 

妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。

 

これは女性ホルモンが大きく関わっていて、エストロゲンという女性ホルモンがある種の歯周病原細菌の増殖を促すこと、また歯肉を作っている細胞がエストロゲンの標的となると言われています。

 

ホルモンであるプロゲステロンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。
これらは妊娠終期には月経時の10~30 倍になるといわれており、妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなります。

 

ただ、基本的にはプラークが残存しない清潔な口の中では、起こっても軽度ですむと思われますので、妊娠中は気をつけてプラークコントロールをして欲しいと思います。

 

妊娠中になってしまったら出産後に本格的な歯周病に移行するかもしれないので注意が必要です。

 

 

歯周病と低体重児早産

 

近年、さまざまな歯周病の全身への関与がわかってきました。

 

これは歯周病による炎症が血流を介して全身に波及するために起こるとされていますが、なかでも妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産のリスクが高くなることが指摘されています。

 

そのリスクは実に7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコールよりも高い数字なのです。
歯周病は治療出来るだけでなく、予防も十分可能な疾患です。
赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。

 

 

歯周病は早産に影響する

 

妊娠中に歯周病になると、早産で低体重児が生まれるリスクは7 倍にあがるというデータがあります。妊娠性歯肉炎や妊娠性エプーリスなど歯茎が敏感で腫れやすくなります。

 

また産後も育児に手がかかり、自分の歯磨きをおろそかにしがちで、出産を期に歯周病になってしまうケースが多いので要注意です。

 

 

 

まとめ

 

妊娠に伴い歯周病にかかりやすくなるだけでなく、もともと歯周病だった人は歯周病が進んで重症化する恐れがあります。

 

さらに妊婦の歯周病は、胎児にまで悪影響を及ぼすこともありますので、虫歯や歯周病の治療は妊娠する前にすませておき、歯と歯肉・舌の上などを清潔にしておきましょう。