コラム

COLUMN

顎の骨が腐っているかもしれません

※ここで紹介している副作用は、必ず起こるものではありません。

 

 

顎骨壊死って聞いたことありますか。

 

顎骨壊死とは、顎の骨の組織や細胞が局所的に死滅し、

骨が腐った状態になることです。

 

顎の骨が腐ると感染が起こり、

顎の痛み・腫れ・膿が出るなどの症状が現れます。

 

この顎骨壊死が薬剤の副作用によって現れる場合があり、

特に近年では、「ビスホスホネート(B P)製剤」と呼ばれる薬剤と

顎骨壊死との関連性が注目されています。

この薬剤には注射薬と内服薬があり、

主に骨粗鬆症や骨折後、がんの骨への転移などを対象に処方されます。

 

顎骨壊死の症状には、、、

 

・顎の痛み、歯の痛み

 

・歯茎から膿が出る

 

・歯茎から顎の骨が露出する

 

・抜歯後の治りが悪い

 

・歯が揺れてきた

 

などがあります。

 

 

特に注意が必要なのは、

ビスホスホネート製剤を服用中に

歯科で抜歯等の外科処置が必要になった際です。

 

 

なぜがというと

 

・口腔内には細菌が多数常在しており、

抜歯などの外科処置により顎の骨が口腔内と交通するため

 

・顎の骨は全身の中でも

代謝が早いため薬剤が高濃度に沈着しやすいため

 

ただ、決して外科処置を行う際にだけ注意すればいいというわけではなく、

歯槽膿漏や虫歯、歯根の感染、入れ歯の不具合によっても引き起こされます。

 

               

 

左:入れ歯が当たって歯茎から露出した骨

右:抜歯後、感染した歯茎

 

 

 

<顎骨壊死が起こった場合の治療法>

 

顎骨壊死の治療法は、未だ明確にされていません。

現在の主な方法は、局所の洗浄・抗生物質の投与

・鎮痛剤の投与・壊死して完全に遊離した骨の除去があります。

 

 

 

<顎骨壊死を予防するには>

 

顎骨壊死は細菌感染によって起こります。

よって、可能な限り口腔内を清潔に保つことが大切です。

 

口腔内には毒性のない常在菌や歯周病菌など

非常に多くの細菌が存在します。

そのため感染を起こしやすい環境です。

 

日頃から定期的にメンテナンスを受け

歯科医師の診察を受けることが重要です。

 

また、骨粗鬆症の治療や予防のために

薬剤の服用や注射を開始する際は歯科医院を受診し、

抜歯などの外科処置が必要な歯、今は大丈夫でも

将来抜歯になることが予想される予後不良の歯、

感染源になる可能性がある歯がないか診察を受けることも予防の一つとなります。

 

 

 

まとめ

 

今回、紹介した顎骨壊死という症状は骨粗鬆症の治療・予防を

行っているからといって必ず起こるものではありません。

 

しかし、リスクが全くないわけでもありません。

服用を開始する前にかかりつけ歯科医師に報告することが大切です。

 

現在はこの副作用が知られるようになってきたため、

担当医や薬剤師から歯科を受診するよう指示を出されることも多くなってきました。

 

その際は早めに歯科医院を受診しましょう。