コラム

COLUMN

歯周病をふせぐ歯磨きの方法は?

 

 

みなさんは歯磨きしたときに血がでませんか?

 

歯周病は、世界でもっとも患者さんの多い感染症で、

ギネスブックになっています。

 

また、歯を失う原因の第一位でもあります。

おそろしいことに、自覚症状がなく、進行する静かな疾患でもあります。

全身疾患との関連性の報告も相次いでいます。

 

 

本稿では、歯周病を予防する清掃について解説します。

 

 

まず、歯と歯ぐきの境目に歯垢が残っていると、歯肉に炎症がおきます。

たとえば、台所の排水溝を想像してみてください。

皿洗いで使用した洗剤の泡がたっぷり流れているはずなのに、

排水溝はぬるぬるのままですよね。

 

金属ブラシなどでゴシゴシと、汚れやぬめりは取れません。

その理由は、汚れ・ぬめりの原因が

微生物の集合体であるバイオフィルムだからです。

 

実は、歯垢もこの一種だと言われています。

つまり、入れ歯や歯と排水溝の掃除同様、

綺麗にするためには物理的な力が必要になる、ということです。

口腔衛生管理でとても大事なキーワードは「物理的除去」です。

 

 

 

 

これを叶えるのが、歯科医院で歯科医師や

歯科衛生士による専門的口腔ケアをうけることです。

 

歯科医院では「超音波の機械や専門的な機械やペーストを使用した

歯面研磨(PMTC)や

細かいパウダーや水圧を使用したエアフローを使います。

 

超音波によって振動させ、強力な衝撃波で、

歯磨きだけでは取り切れない微細な歯石や

バイオフィルムなどの汚れを取りきることができるのです。

 

1カ月に一度、歯科医院にて検診や専門的なクリーニングを受けましょう。

新着記事