コラム

COLUMN

虫歯になりやすい年齢は!?

 

虫歯に注意しないといけない年齢って何歳でしょうか?

 

一般的に特に注意が必要とされているのは

乳歯が生え始める1歳半~3歳の頃、

また永久歯が生え始める6~12歳の頃です。

 

 

 

乳歯が虫歯になりやすい理由

 

乳歯は永久歯に比べると軟らかく、

また生え始めの表面のエナメル質も弱いため

虫歯になりやすいとされています。

 

また、お口の中の免疫もまだ完全に成熟していないため

唾液の分泌も不十分な場合があります。

 

そうすると、食べカスや細菌がお口の中に

多く残ってしまうため

虫歯菌の増殖を促してしまいます。

 

 

 

永久歯の生え変わりが虫歯になりやすい理由

 

永久歯といっても生え始めの時期は

エナメル質がまだ固まっていないため

大人に比べると虫歯のリスクが高いのです。

さらには、奥歯の溝が深いので

そこに食べカスが残りやすく虫歯になりやすいです。

 

また、永久歯の生え変わりは6歳ごろ~12歳ごろです。

この時期は、学校生活を送る年になり

親御さんの目も行き届きにくくなってきます。

 

仕上げ磨きをする機会も減ってきて

セルフケアが不十分になることが多いため

虫歯になりやすいとされています。

 

では、どのように予防をすればよいのでしょう。

 

 

 

すぐにできる予防法

 

まずは、規則正しい生活に加えて、

毎食後に必ず歯を磨く習慣をつけましょう。

 

自分で歯を磨ける年齢になってきても、

できれば親御さんが仕上げ磨きをしてあげると良いです。

 

歯磨きが嫌いな子は“歯磨きは楽しいもの”

認識させてあげることから始めましょう。

 

親御さんが楽しく歯磨きをしている様子を見せたり

お子さんの好きなキャラクターの歯みがきグッズを用意すると

徐々に歯磨きをしてくれるようになるかもしれません。

 

また、フッ化物は歯を強くしてくれる効果があるため

フッ化物を含む歯みがき粉を使用することをおすすめします。

 

 

 

歯医者さんでの予防

 

子どものころから定期的な歯科受診をおすすめします。

歯医者さんでおこなうフッ素塗布は

普段のフッ化物含有の歯みがき粉よりも効果的です。

 

また、シーラントといって

奥歯の溝を特殊な樹脂で埋める治療があります。

これをおこなうことによって食べカスが溝に詰まるのを防ぐため

虫歯の予防になります。

 

 

 

何歳でも虫歯予防はしましょう

 

冒頭でも、乳歯が生え始める1歳半~3歳の頃、

また永久歯が生え始める6~12歳の頃が

虫歯になりやすい年齢とお伝えしましたが、

どの年齢になっても虫歯にはなる可能性はおおいにあります。

 

普段から歯磨きを怠っていたり

間食が多いと虫歯のリスクは高くなります。

 

食後には歯磨き、定期的な歯科受診で

虫歯になりにくいお口をつくっていきましょう。