コラム

COLUMN

歯は削ると二度と戻らない

 

「歯は削ると二度と戻らない」——これは予防歯科を語るうえで、とても大切な言葉です。

私たちの歯は、髪の毛や爪のように自然に再生するものではありません。

虫歯になり削った部分は、どんなに優れた治療をしても元通りの天然の歯には戻らないのです。

 

多くの人が歯科医院を訪れるきっかけは「痛み」や「不具合」です。

虫歯がしみる、歯ぐきが腫れた、噛めない……。

そのような症状が出てから治療を受けるのは当然ですが、実際にはその時点で歯や歯ぐきはすでにダメージを受けています。

例えば虫歯で穴があいたら、削って詰め物をするしかありません。

詰め物や被せ物は便利で役立つ治療法ですが、天然の歯の強さやしなやかさには及ばず、経年で外れたり、再治療が必要になることもあります。

つまり「治す治療」を繰り返せば繰り返すほど、歯は少しずつ弱っていき、最終的には失ってしまう可能性が高くなるのです。

 

ではどうすればよいのでしょうか。

その答えが「予防歯科」です。

病気になってからではなく、病気を起こさないように取り組むことこそが、自分の歯を長持ちさせる一番の近道です。

虫歯や歯周病は、原因がはっきりしている病気です。

虫歯は細菌が作り出す酸で歯が溶ける病気、歯周病は細菌による炎症で歯ぐきや骨が破壊される病気です。

つまり、細菌の塊であるプラーク(歯垢)をきちんと取り除けば、発症や進行を防ぐことができます。毎日の歯みがきやフロスはもちろん大切ですが、自分ではどうしても取り切れない汚れや磨き残しがあります。

だからこそ歯科医院での定期的なチェックとクリーニングが必要になるのです。

予防のための歯科通院というと、「痛くないのに行くのは面倒」「お金がかかるのでは」と思う方もいます。

しかし実際には、定期的に予防処置を受けている人のほうが、長期的に見て治療費も少なく済み、何より自分の歯を多く残せるという研究結果が出ています。

定期的にクリーニングを受けていれば、初期の虫歯や歯ぐきの炎症を早期に発見でき、簡単な処置で済むことが多いのです。

一方、痛みが出てから受診すると、神経を抜く治療や大がかりな手術が必要になる場合もあり、時間も費用も大きくかかってしまいます。

さらに、口の健康は全身の健康とも深く関わっています。

歯周病は糖尿病や心臓病、さらには認知症や早産とも関連があることが分かってきました。

口の中の炎症が全身に影響するのです。つまり予防歯科は「歯を守る」だけでなく「体を守る」ことにもつながります。

人生100年時代と言われる今、長い人生を最後まで自分の歯で食べ、会話を楽しみ、笑顔で過ごせるかどうかは、若い頃からの予防の積み重ねにかかっています。治療で歯を失うスピードを少しずつ早めてしまうのか、それとも予防で歯を守り続けるのか。その選択は日々の意識と行動で決まります。

 

「歯は削ると二度と戻らない」。

だからこそ、削らなくてもいいように守ることが大切です。

毎日の丁寧な歯みがきに加えて、定期的な歯科医院でのチェックをぜひ習慣にしてください。

未来のあなたの笑顔と健康は、今日の小さな予防から始まります。