「妊娠すると歯みがきやフロスを通した際に歯ぐきから血が出やすくなった…」
そんな経験をした方はいらっしゃいませんか?
実はそれ、妊娠中に起こりやすい歯周病のサインかもしれません。
妊娠し母子手帳をもらいに市役所や区役所に行くと、
母子手帳の説明のほかに「妊婦歯科検診に行ってくださいね」と説明を受けることも多いかと思います。
それは、妊娠と歯周病が深く関係しているからなんです。
とはいっても、どう関係しているのかイメージがわかない人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は妊娠と歯周病について詳しくまとめてみました♪
◎そもそも歯周病とは?
歯周病は“歯を支える組織(歯ぐきや骨)“に炎症が起こる病気のことです。
虫歯は歯そのものが壊れていく病気ですが、歯周病は歯を支える土台がダメージを受けるので、進行すると最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
◎妊娠中は歯周病リスクが高まる!?
妊娠すると女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)が増えます。このホルモンを栄養にして増える細菌がいて、歯ぐきに炎症を起こしやすくなるんです。
さらに、
・つわりで歯みがきがしづらい
・食事や間食の回数が増える
・唾液が減って口の中が乾燥しやすい
といった理由から、妊婦さんはどうしてもお口の環境が悪くなりやすい傾向にあります。
◎歯周病が妊娠に与える影響
実は歯周病はお口だけの問題ではありません。
炎症を起こす細菌やその毒素が血流を通じて全身に広がると、次のようなリスクが指摘されています。
・早産(37週未満での出産)
・低体重出産(2,500g未満での出産)
・妊娠高血圧症候群など合併症との関連
実際に海外では、歯周病の妊婦さんはそうでない人に比べて早産や低体重出産のリスクが数倍高いという報告もあるんですよ。
◎妊娠中の歯周病予防ポイント
安心してマタニティライフを送るためには、毎日のセルフケアと定期的な歯科受診が大切です。
・つわり中の工夫
歯みがきがつらいときはミント味を避けた歯みがき粉を使ったり、それでも歯みがきがきついときは食後にうがいをするだけでも◎
・間食後は水でゆすぐ
甘いものを食べる機会が増えても、口をゆすぐだけでリスクは減ります。またマウスウォッシュなども取り入れるとより効果的です。
・歯科検診を活用
妊娠初期はつわりだったり体調も安定せず通院が難しいことも多いですが、
安定期(妊娠5~7か月)は治療やクリーニングに適した時期。
妊娠後期に入ると、お腹が大きくなって仰向けの体勢がきつく感じたり、おなかの張りも増え外出も大変になるため、できるだけ早めの妊婦歯科検診と、むし歯や歯周病の治療を済ませておくことが大切です。
◎まとめ
妊娠中はホルモンや生活習慣の変化で歯周病になりやすく、その影響は赤ちゃんにも及ぶことがあります。
でも、正しいケアと早めの対応でしっかり予防できる病気です。
もちろん妊婦さん自身の体調第一に優先しながらですが、
「ママのおくちの健康=赤ちゃんの健康」
そう意識して、今日から少しずつお口のケアを大切にしてみてくださいね♪