コラム

COLUMN

歯がしみる!それって知覚過敏かも?

 

冷たい物を食べたり飲んだりした時、歯を磨いた時に「キーン」としみることはありませんか?

それは、知覚過敏と呼ばれる症状かもしれません。

一時的なものが多いですが、放っておくとしみる範囲が広がったり、虫歯や歯ぐきの病気が隠れていることもあります。

 

 

 

知覚過敏の主な原因

 

・強い力でのブラッシング

 

強い力でゴシゴシ磨くと、歯ぐきが下がって歯の根元が出てしまいます。

 

 

 

・歯ぎしり・食いしばり

 

寝ている間の歯ぎしりや食いしばりも、歯のダメージの原因です。

無意識のうちに歯に強い圧力がかかり、エナメル質をすり減らします。

 

 

 

・酸の強い飲食物

 

炭酸飲料や酢、レモンなどの酸性の強い食品を頻繁に摂ると、歯の表面を溶かしやすくします。

 

 

 

・加齢や歯周病による歯ぐきの後退

 

年齢とともに歯ぐきが下がったり、歯周病によって歯の根が露出しやすくなります。

 

 

 

自分でできる対策

 

・正しい歯磨きの方法を心がける 

 

歯ブラシは柔らかめを選び、ペンを持つように握って、歯ブラシの毛先が広がらない程度の優しい力で磨きましょう。

 

 

 

・知覚過敏用の歯磨き粉を使う

 

知覚過敏用歯磨き粉には、歯の神経に刺激が伝わりにくい成分が含まれています。 

1回だけの使用で効果はないので持続して使用しましょう。

 

 

 

・酸性の飲食物を控える

 

酸性の飲食物を取った後は歯の表面が少し溶けた状態になります。食後はすぐに歯を磨かず、30分ほど時間を空けるとよいでしょう。

 

 

 

歯科医院で行われる治療

 

・コーティング治療(薬剤塗布) 

 

歯の表面に専用の薬剤を塗布し、神経への刺激をブロックします。

軽度の知覚過敏に効果的で、数回の治療で改善する場合もあります。

 

 

 

・詰め物・被せ物による保護 

 

歯の表面が削れている場合は白いプラスチック(樹脂)の詰め物で補修します。 

外部からの刺激を遮断し、知覚過敏の症状を抑える効果が期待できます。また、見た目もキレイに自然に整えられます。

 

 

 

・噛み合わせの調整 

 

噛み合わせのバランスが悪いと、特定の歯に過度な負担がかかって知覚過敏を引き起こすことがあります。

歯や詰め物・被せ物を削って噛み合わせを調整することで知覚過敏の改善を目指します。

 

 

 

・マウスピース(ナイトガード)を使って歯を保護 

 

歯ぎしりや食いしばりが原因で知覚過敏が起きている場合は、就寝中にナイトガードを装着して歯の負担を軽減します。

 

 

 

・歯周病治療 

 

歯周病が原因で歯ぐきが下がり象牙質が露出している場合はまず歯周病の治療を行います。

歯周病を改善することで歯ぐきが下がるのを食い止め、知覚過敏の悪化を防ぎます。

 

 

 

最後に

 

「歯がしみる」「歯ブラシを当てるとピリッとする」といった症状が続く場合は自己判断せずに一度歯科医院を受診してください。

知覚過敏だと思っていたら虫歯だったというケースも少なくありません。

放置すると症状が悪化し治療が大がかりになる可能性もあるため無理に我慢せずに早めに歯科医院で診てもらいましょう。

新着記事