
「歯医者は歯が痛くなってから行くもの」そんなふうに思っている方は少なくありません。
忙しさの中でつい後回しにしてしまったり、「まだ痛くないから大丈夫」と感じて受診を先延ばしにしてしまう方も多いでしょう。
しかし、実際に痛みが出たときには、すでにむし歯や歯周病が進行していることが少なくありません。
治療を繰り返すことで歯は少しずつ弱っていき、最終的には抜歯が必要になることもあります。
そんな中で近年注目されているのが、“治すため”の歯科から、“守るため”の歯科へという考え方です。
つまり、トラブルが起きてからではなく、起こる前に防ぐことが、健康な歯を一生保つための鍵となります。
◆予防歯科とは?
予防歯科とは、むし歯や歯周病などのトラブルを起こさないようにするための診療です。
歯は一度削ると元には戻りません。早めのケアで健康な歯を長く保つことが、将来のお口の健康を守る第一歩です。
◆自宅で出来る予防
まず大切なのは、毎日の正しいブラッシングです。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、歯と歯の間の汚れもきれいに取り除けます。
また、食生活の見直しもポイントです。砂糖を多く含むお菓子やジュースを控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。
◆歯科医院でのプロケア
どんなに丁寧に磨いていても、家庭でのケアだけでは落としきれない汚れがあります。
そこで重要なのが、歯科医院で行う定期的なクリーニング(PMTC)や歯石除去です。
歯の表面をきれいに保つことで、むし歯や歯周病のリスクをぐっと減らせます。
さらに、フッ素塗布によって歯を強くし、初期むし歯の進行を防ぐこともできます。
◆定期検診のすすめ
定期検診を行い、小さなトラブルのうちに見つけて対処することで、治療の負担も費用も大幅に軽減できます。
「今は痛くないから大丈夫」と思っていても、知らないうちに進行していることもあるため、定期的にチェックを受けましょう。
◆まとめ
予防歯科は「歯を守るための投資」です。
毎日のケアと定期的なプロのサポートを続けることで10年後、20年後の笑顔が変わってきます。
自分の歯でしっかり噛み、好きなものをおいしく食べられることは、健康な人生を送るうえでとても大切なことです。
また、歯の健康は見た目の印象にも影響します。白く清潔な歯は、笑顔をより魅力的にし、人とのコミュニケーションにも自信を与えてくれます。
“痛くなってから”ではなく、“痛くならないように” 少しずつ歯医者に通う習慣を始めてみましょう。



