コラム

COLUMN

歯周病と全身の病気の深い関係とは?

 

 

~「お口の健康」が体を守る~

 

「歯周病は歯茎の病気」と思われがちですが、実はそれだけではありません。近年の研究で、歯周病は全身のさまざまな病気と深く関わっていることが明らかになってきています。

お口は体の入り口。歯茎の炎症を放置すると、血管を通して全身に影響が広がることがあるのです。

 

 

 

糖尿病との関係

 

歯周病は糖尿病の“合併症”のひとつともいわれるほど強く関連しています。

歯周病があると体内で炎症物質が増え、血糖値を下げるホルモン「インスリン」の働きが弱くなります。

 

さらに興味深いのは、歯周病を治療を行うことで、血糖コントロールが改善することがあるという点です。

お口のケアが糖尿病の治療にも役立つ可能性があります。

 

 

 

心筋梗塞・脳梗塞のリスクが上がる理由

 

歯周病菌が血管に入り込むと、動脈硬化を進めることがあります。

動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気につながることも。

実際、心臓病の患者さんには重度の歯周病の方が多いという報告もあります。

 

 

 

誤嚥性肺炎のリスク上昇

 

高齢者に多い「誤嚥性肺炎」は、お口の中の細菌が気管に入り込むことで起こります。

歯周病で菌が増えると、誤嚥した際に肺炎を起こしやすくなるため、口腔ケアは肺炎予防の第一歩といえます。

 

 

 

妊娠との関係:早産や低体重児出産にも影響

 

妊婦さんが重度の歯周病を抱えている場合、炎症物質が子宮に影響し、

・早産

・低体重児出産

につながる可能性があると指摘されています。

 

「妊娠したら歯医者に行くべき」と言われる理由はここにあるのです。

 

 

 

アルツハイマー型認知症との関わりも注目

 

歯周病菌の一部が、脳に炎症を引き起こす可能性があるという研究も発表され、認知症との関連性も注目が集まっています。

 

まだ研究段階ですが、口腔の健康が脳の健康にまで影響する可能性は見逃せません。

 

 

 

まとめ:口の健康=全身の健康

 

歯周病は「痛くないから」と放置しているうちに進行し、気づいた時には全身にも影響していることがあります。

逆に言えば、

**歯周病治療と日々のケアは、全身の病気予防につながる“自己投資”**とも言えます。

 

・定期的な歯科検診

・正しいブラッシング

・歯石除去

 

これらを続けることで、歯だけでなく体全体の健康を守ることができます。

新着記事