コラム

COLUMN

黒から白へ

 

 

芸能人は歯が命!

 

誰もが一度は聞いたことのあるキャッチフレーズだと思いますが、

それほど現代人の中に白い歯を美徳とする意識が根付いています。

 

しかし、むかしの日本では、歯が黒いのが美しいとされている時代がありました。

さかのぼること奈良時代、お歯黒という文化が日本に伝わってきたと言われています。

お歯黒とは、歯を黒く染める事、もしくは、歯が黒く染まった状態のことをいいます。

 

なぜ、昔は歯が黒いのがいいとされていたのでしょうか?

 

お歯黒は平安時代、貴族の象徴とされており、

17歳ころに歯を黒く染め、成人であることを示すものでした。

 

このころは男女ともにお歯黒をしていたといわれています。

その後時代とともにどんどん年齢が低くなり、

戦国時代には8歳で染めるとされていたそうです。

 

 

そして江戸時代。

貴族の風習が庶民にも浸透しました。

 

 

 

黒は不変の色で、ほかの色に染まらないという意味から、

貞女二夫にまみえず」の証として既婚女子のシンボル的なものになっていきました。

 

実は、黒く染めることで歯を目立たなくし、顔つきを柔和にみせ、

歯並びや変色を隠し、独特な妖艶さを醸し出す効果があったようです。

 

日本には、明治政府の近代化政策により禁止されるまで、

歯が黒光りする女性が美しいとされていた時代があったのです。今では考えられませんね。

 

むらなく艶のある漆黒の歯を保つことが、当時の女性にとって欠かせないおしゃれでした。

黒船で有名なペリーさんが残した記録の中にも、お歯黒に関する記述があります。

(欧米人は日本女性の黒光する歯にとてもびっくりしたそうです。)

 

さて、お歯黒の材料は、60パーセントの

タンニンを含んだ五倍子紛と酢酸第一鉄溶液からなります。

 

タンニンとは、渋柿の渋!の部分で、

歯や歯肉のたんぱく質を凝固収斂させるとともに、殺菌作用もあります。

 

一方、酢酸第一鉄溶液の第一鉄イオンには、エナメル質の硬さを作る

ハイドロキシアパタイトを強くし、歯を酸から守る働きがあります。

 

第一鉄イオンは酸化して第二鉄イオンとなるとタンニンと結合し、

お歯黒の黒!の部分となります。この黒!の部分のタンニンは、

歯の表面を覆うことで歯が細菌と接触するのを予防する効果があります。

 

事実、お歯黒の歯にはほとんど虫歯が見られなかったといいます。

歯槽膿漏も少なく、歯の痛みも起こりにくいといった言い伝えが大正時代まで続いているのです。

 

現在も小児に使用されている「フッ化ジアミン製剤」は、お歯黒をもとに考えられました。

平安時代から現在まで続いているなんて、昔の人はすごいですよね。

 

歯が白いほうがいいとされている現在では、ホワイトニング治療が盛んに行われています。

どんなにお顔が整っている美形でも、笑った時に歯がくすんでいると印象がよくありません。

 

幕末に日本を訪れた多くの欧米人が、

黒い歯は奇怪で醜悪な世界に稀にみる悪慣習と評しているくらいです。

 

時代とともに変化していった日本人の歯に対する好みは、

とても面白い歯科の歴史の一つではないでしょうか。

 

当院では時代と患者様のニーズに合わせたホワイトニング治療を行っています。

ぜひこの時代にふさわしい白で、患者様の笑顔を輝かせるお手伝いをさせてください。